ご訪問ありがとうございます。
こちらの記事は古い記事で更新されていないので、最新の同タイトル記事をぜひご確認ください!
はじめまして、こんにちわ。
ご訪問ありがとうございます。
たまプラーザ就活塾です。
この記事では、ブログを始めるにあたっての所信表明と、このブログ記事の一覧と簡単な内容をご紹介しています。
ブログ記事一覧は随時最新情報に更新していますので、目次として使ってもらえれば。
せっかくなんでいくつか記事を見ていってくださいね。
↓クリック頂くと、コンテンツまでジャンプできます。
所信表明
2017年9月に試験的にスタートしたツイッターを通じて少しづつ照会を頂けるようになりました。ありがとうございます。
そこで、自分たちのことをもっと知ってもらう為に、このブログを始めてみることにしました。
こんなちっぽけなブログにたどり着いたということは、就活について相当悩まれてるんだと思います。
僕自身も10年程度前に就活を経験していますが、みなさんと同じように悩み苦しみました。
就活の何がつらいって、結果以外、すべてが見えないんですよね。
大学受験とえらい違い。
試験の日も合格発表の日も決まってませんし、当然どんな問題がでるのかも決まっていない。
どうやって評価されたのかも分からないけど、落ちたという結果だけ来るわけで。
そりゃ、悩むし、落ち込むわって話。
実際、採用する側も定量的な基準があるわけではないので、すごく悩みますし。
このブログでは、この悩ましい就活とやらを乗り越える為の考え方や、採用側の本音、僕たちがお手伝いできることを書いていこうと思います。
まずは、次の自己紹介を見てもらえれば、僕たちのことがなんとなく分かってもらえると思います。
残念ながら就活に決まった答えはありません。
一緒に悩みましょう!
コンテンツと今後の投稿予定
①はじめに
・自己紹介
まずは自己紹介から。
僕たちが何をやっているのかQA形式でまとめてます。
②就活をはじめる前に
最近よく聞くこの言葉「好きなことで、生きていく」
本当はみんな好きなことだけして生きていきたい。
その為に何が必要か考えてみた記事です。
・就活は理不尽だ(今後更新予定)
就活がいかに理不尽かっていう話です。
売り手市場の今、企業はあなたのことをとても大切に扱ってくれます。
最初はなんとかなる気がしますが、就活はそんなに甘い世界ではありません。
就活を始める前に読んでおくことをオススメします。
・あなたの就活のゴールは?(今後更新予定)
就活は1年前後かかる長期戦。
ほとんどの学生さんは楽しい時間よりも苦しい時間の方が長いはず。
途中でゴールを見失わないように、最初に確認しておきましょう。
③自分を知る、自己分析
就活を始める時に真っ先にぶつかる壁、自己分析。
いきなり、何がやりたいのか決めろって言われても途方にくれると思います。
僕自身が壁にぶつかった時に実際に考えたこと、実践したことを紹介ます。
・あなたはどんな人間ですか?(今後更新予定)
④相手をしる、企業/業界分析
今までのセミナー形式に変わり、ここ数年で急増しているインターン。
1日~数日で企業のことがよくわかることからとても大事なイベントだと思います。
そんな大切なインターンの不都合な真実について書いています。
・『合同企業説明会なんか行かなくていい』なんて言わないよ、絶対
『行っても無駄』なんて言われがちな、合同説明会。
そんなことない!って声を大にして伝えたいので急遽、記事を書きました。
ただ、何の目的もなく行くのは効率が悪いってことで、必要な心構えについても書いています。
ふざけているのはタイトルだけで、中身は真剣に書いてますよ。
これは他社さんの提供する新しい合同説明会サービスです。
地方に住む学生は説明会に行くチャンスがどうしても限定されてしまいます。
そんな学生さんの為にネットを使った合同説明会。
地理的な不利で就活をあきらめない就活生向けです。
・就活時期でお金がなく腹ペコだけど忙しくて途方に暮れている学生にとっては、とりあえず登録だけでもした方が良いサービス
テレビCMでもおなじみ、ビズリーチさんが提供する新しいサービスのご紹介です。
登録するだけで企業からスカウトがくるサービス。
しかも、おいしいお肉を食べながら企業について勉強することができるとか。
登録だけしておいて損はないサービスです。お肉食べたい。。。
⑤エントリーシート
就活をしているとよく耳にする学歴フィルター。
エントリーシートで落とされ、悪循環に陥る前に、学歴フィルターの実態について知っておいてください。
・志望動機を考える前にやっておくべきこと(今後更新)
説明会でなんとなくいいなと思った企業。
最初はなんとなくでも、エントリーシートではしっかりとした志望動機が求められます。
簡単で効果的なのに、就活生が意外とやってない行動をご紹介します。
・新卒採用担当が勝手にES書いてみた ~君の名は、立花瀧に内定を~
この記事はちょっとした遊び心です。僕の大好きな映画「君の名は」。
就活で苦労する主人公立花瀧くんの為に、勝手にESを書いてみました。
⑥面接対策
面接でなぜ落とされたか分からない学生さんの為に、僕自身がどういう目線で就活生を見ているのか紹介した記事です。
僕の言葉足らずの為に、NewsPicksのコメント欄で軽く炎上した記事でもあって、続編で補足させてもらっています。
賛否両論ある記事ですが、面接の実態がよくわかる記事になっていると思います。
面接の必ず最後にでてくる逆質問。
せっかくのアピールの場なんですが、逆に評価を落としてしまう就活生がいるんです。
そんな残念な就活生にならないように、僕が実際に面接をしていて、印象がよくなかった例をご紹介します。
採用活動をしていると、急に面接に来れなくなる学生さんがいます。
来れない理由はいろいろやけど、寝坊でこれなくなった学生さんの内定率が高いような。。。
面接で行けなくなった際に就活生が気をつけるべきことを書いています。
・自己紹介で差をつける(今後更新予定)
・面接で強い学生さんの特徴(今後更新予定)
⑦就活ニュース、就活動向
・就活新聞(ほぼ毎日更新)
僕の独断と偏見で気になったニュースや記事にコメントつけています。
古くても役にたつ記事もいっぱい拾っていますので、たまには過去のページも見にいくと役にたつと思いますよ!
最近流行のweb就活。最近日経にも取り上げられていましたね。
良いことがいっぱいあるweb就活なんですが、ここからの普及はそう簡単ではないかもしれません。
現場の実感を記事にしてみました。
・ 同一労働同一賃金が実現したら総合職の待遇ってどうなるの?
同一労働同一賃金について国会で議論がなされています。
日本の労働生産性をあげる為!ってことらしんですが、実現したら、地方転勤のある総合職の待遇ってどうなってしまうんでしょうか?
調べてみました。
最後までよんで頂きありがとうございます。
↓クリック頂けると更新の励みになります!